「まち・ひと・しごと創生総合戦略(地方版総合戦略) 」と「地方自治体の総合計画」との関係
地方版総合戦略策定の立案の仕方については、手引があり、その内容を以前の記事にまとめました。 その中で、「地方版総合戦略」と、もともと地方自治体で「総合計画」を立てています。 この計画の関係性はどうしたらいいのでしょうか?...
地方版総合戦略策定の立案の仕方については、手引があり、その内容を以前の記事にまとめました。 その中で、「地方版総合戦略」と、もともと地方自治体で「総合計画」を立てています。 この計画の関係性はどうしたらいいのでしょうか?...
どのようなプロセスでビジョンづくりしていくのか興味がありますね。 住民の声を聞きつつ、マクロデータぶんせきしつつ・・・ ーーーー 岡谷市は、同本部が人口ビジョンと総合戦略の策定に向けた方針を決め、課長級でつくる同本部幹事...
いつものように、代理店さまが地域のプロモーションに参戦です。 ぜひ、単発の企画だけで食い散らかさず、着実に地域とともに創生に取り組んで欲しいところです。 金の切れ目が・・・にならないように(^^; 電通「地域創生プロジェ...
にぎわい研究所です。 国の指針に対して、どのような地方版総合戦略を立案していくべきか。 どこから始めたらいいか正直、難しいところですね。 そんな自治体に向けて、「地方版総合戦略策定のための手引き」が以下のURLで公開され...
中小企業診断士の村上です。 まち・ひと・しごと創生本部が2014年に設立され、色んな検討がなされているかと思います。 これまでの国の政策の反省に立って、課題の解決を図るために、まち・ひと・しごとの創生に向けた政策5原則を...
中小企業診断士の村上です。 企業診断2月号の特集をMPAで シティマーケティングについて執筆しました。 過疎、人口減少、自治体の財政難・・・そして自治体の消滅可能性・・ 地方自治体の前途は厳しいところが多いでしょう。 今...